2010年7月12日月曜日

情報プロダクトデザイン(4)

本日の講義では学生の作ったポートフォリオ(パネル)を山崎先生と原田先生に評価・アドバイスして頂きました。



全体共通のアドバイス

・最終的な作品はグラフィックソフト(illustrator)をきちんと使いましょう。
・パネル全体の仕上がりイメージを一度紙に書いてみましょう。
 グラフィックソフトでいきなり作ってしまうと無駄な装飾や意図せぬ方向に
 作品が向かってしまうことがあります。
・載せる写真はできるだけPhotoshopなどできちんと加工(補正)して載せましょう。
・最終のペーパープロトタイプをわかるように大きく載せる。
・プロトタイプの使い方も分かりやすく載せる。
・作品のサブタイトルに分かりやすいキャッチコピーがあると
 分かりやすくなり、理解度も上がる。
・文章の内容もきちんとデザインしないと意図は伝わらない。
・紙の性質を理解する。
 印刷物は環境に慣らしてからに貼る。
・囲み系のグラフィックを卒業しましょう。
(図形や線で作品を派手な色で図や文章を囲って過度に目立たせるようなことをしない)
・写真を多く配置する作品はプライオリティを考え、大小をきちんとつける。
 似たようなサイズを整列する場合はきちんとサイズを統一しましょう。
・タイトル以外に個性的なフォントを使用すると作品が安っぽく見えてしまうことがある。

T.A新井より
2年生の話を聞いていると作品を捨ててしまっている人がいるそうですが、画面系のプロトタイプやこれまで紙に書いてきたスケッチなどは上から写真を撮るのではなくスキャナーを利用してきちんとデータとして残しておきましょう。今後ポートフォリオを作成するときにきっと役立つと思います。

予告
7/26は授業は津田沼校舎で行ないます

また最後の授業は芝園で行ないます。
ポートフォリオの提出、採点、返却を行ないますので
必ず出席してください


最終ポートフォリオ提出(7/29 芝園)
提出するポートフォリオの内容
・表紙に学籍番号、名前、携帯電話番号、携帯メールアドレスを載せる
 (当たり前ですが表紙等も評価対象となります。デザインする場合は自分の作品のイメージを壊さないよう注意してください)
修正したすべての課題のA3パネル(4枚)
・振り返り(演習での感想、学んだことなど)
・関連するスケッチ等(この課題のために作ったスケッチや文書など)


ポートフォリオはA3のクリアフォルダーに入れて提出
(A3パネルをそのまま入れても、パネルデータを印刷していれても構いません。)
先生方がその場で採点するので遅れ提出は認めません。
 またきちんとA3クリアフォルダーに入れないなど、提出要項を満たしていない場合
 減点対象、未提出扱いとなりますので注意してください。

2010年7月5日月曜日

情報プロダクトデザイン(3)

今日は、情報プロダクトデザインの発表日です。テーマは、料理を楽しくする情報プロダクト。そのテーマに合わせて、ペーパープロトタイプを用い、アクティングアウトで情報プロダクトの価値を表現します。

送信者 2010-07-05
送信者 2010-07-05

良い点
  • 今までと比べて格段に上達している
  • ストーリー仕立ての作品は、製品の魅力が伝わりやすい
  • 料理を楽しくする情報プロダクトなので、楽しそうにコマ撮りを行っているグループがあり、それはよかった

直した方がよい点
  • ピントがぼけていたり、被写体がブレているとせっかくのプロダクトがよく見えず、もったいない
  • コマ撮りを補足する文字を入れるのはいいが、淡い色は見にくいので使わない方がよい
  • アクティングアウトの動きに目がいってしまうので、製品の魅力を伝えることを第一にコマ撮りによる表現を考えて、つくり直したらさらによくなるでしょう
  • えっ!!という飛躍が感じられるグループがあったので、誰かに見せることでコマ撮りもプロトタイプとして活用できたらよかった

送信者 2010-07-05
送信者 2010-07-05

展覧会で見せるポートフォリオについてのアドバイス
  • 展覧会では、初めて見る人でもすぐに見てわかるようなことも重視して、つくってほしい
  • タイトルの字を工夫してほしい(真っ先に目に入る部分なので、雑につくらない)
  • 動画でどのように使うのかということのエッセンスをうまくレイアウトし、ポートフォリオを作成する
  • ペーパープロトタイプが評価に繋がるので、ブラッシュアップをして、写真を撮り、それをポートフォリオに張るようにした方がよい
  • 自分の名前だけ、あとから手書きで加わっていると格好悪いので、名前のレイアウトも考えつつ、ポートフォリオを作成する

送信者 2010-07-05

原田先生による写真の撮り方のアドバイス
  1. 場所をどこで撮るかということ
  2. 光を意識して撮る
北向き、日陰の場所で写真を撮る。光の向きによって、ペーパープロトタイプがきれいに見えたり、そうでなかったりするので、立体的に見えるように陰を演出して撮影するとよい。模造紙を背景にして、ライティングを工夫し、写真を撮ると、プロの写真に一歩近づく。 白いものを撮るときは、白いものの上で写真を撮った方が、よく写る。

次回の予定
  • ポートフォリオを提出
  • ペーパープロトタイプを忘れた人は、ペーパープロトタイプももってくる

2010年6月28日月曜日

情報プロダクトデザイン(2)


今日は宿題になっていた課題のペーパープロトタイプを持ち寄って、そのペーパープロトタイプからアイデア展開していきます。


まず来週の課題のアクティングアウトについて。
アクティングアウトは寸劇のように役を決めて演じます。人の役だけでなくプロダクトの画面を説明するのも「役」になります。


◎ペーパープロトタイプの紹介

ペーパープロトタイプの良いところは平面でのアイデア(スケッチ)を身近にある紙やホッチキスを使って短時間で立体に起こせるところです。大きいものであれば段ボールを使ってもいいと思います。


みんなが作ってきたペーパープロトタイプを何点か載せます^^



これからアイデア展開していくと思いますが、いきなり課題提出につなげないで何度かアクティングアウトをやってみてください。そこからまたアイデアが出てくるはず!


課題について

◎ポイント
・背景を出来るだけシンプルにする
・演技は大げさに
・ペーパープロトタイプ操作時はアップで撮影
・ペーパープロトタイプの表示(画面やボタンなど)も作る
・ストーリーは分かりやすく、起承転結があるように
・必要であれば吹き出しなどで文字を映像に入れる
・提出前に必ず確認してきましょう!
 ー画面の縦横
 −写真のピントがあっているか
 ー写真に自分の影が入っていないか
 ーPDFになってないか
 ー1回はスライドショーで流してみる

◎今回の課題のポイント
・新しい料理の楽しみ方の提案
・その提案に必要なプロダクトを考える
・アクティングアウトで映像を撮る



次回までの宿題は

①各自情報プロダクトのペーパープロトタイプを作成して持ってくる
②各自のアクティングアウトの映像を作ってグループごとにデータ提出
 ※画像の縦横に注意!
・ペーパープロトタイプを使ってシナリオに沿って演技し、その様子をデジカメで撮影
・画像は12コマ
・シナリオには料理を楽しむ前と、楽しんでいる状態を入れる
・タイトル画面にはグループ名とメンバーの名前と学番を入れて、合計で37コマをUSBに入れてきてくる

です。


このスライドにもあるけれど、シナリオは「料理をするとき」のどの部分に新しい提案をしたいのかを決めるとシナリオも作りやすいし、見ている側もイメージしやすくなると思います。


授業が終盤に近くなってきましたが、授業の最後には、毎回提出してもらっていたA3のポートフォリオを全部提出してもらうので、ちゃんと取っておいてください^^
 

2010年6月21日月曜日

情報プロダクトデザイン(1)

どうも、TAの亀井です。


今日から、また新たな課題です。
テーマ 『料理を楽しむためのデザイン』
課題 みんなで一緒に料理を楽しむためのデザインをする

・「新しい料理の楽しみ方」をデザインする
・「新しい料理の楽しみ方」に必要なプロダクトをデザインして、ペーパープロとタイプをを制作する
・ペーパープロとタイプを使って「新しい料理の作り方」のデジカメ・ムービーを作る



①グループ分けをしてグループで1つのテーマを設定

②グループで決めたテーマに対して下記のステップごとでの、

やること
気づき
アイデア

をそれぞれA4を1/8にした紙に書き出す。

ステップ①どんな料理を作るのか計画する
ステップ②料理のための準備をする
ステップ③料理を作る
ステップ④料理を食べる
ステップ⑤料理を片付ける

全体を見渡して、各自の方向性を検討する。
こういう感じで・・・




③各自のデザイン目標を設定(誰が、どこで、どのように料理を楽しむのか)して絵コンテを描く
・各自でアイデアを検討
・どのように料理を楽しむのか、4コマの絵コンテを書いてみる


④各自デザイン目標のためのサムネイルスケッチを書く
・料理を楽しむための道具のサムネイルスケッチを書く(5点以上)
・全体を見渡してみて、興味のあるものを検討する
・サムネイルスケッチの中より、ペーパープロトタイプを作るものを検討する

⑤次週までの課題を理解する
・ペーパープロトタイプの作り方を覚える

先生の携帯とハンバーグ。いい味出してますね。



宿題は来週までに各自ペーパープロとタイプを制作してくる。






2010年6月14日月曜日

情報インターフェイスデザイン(3)

今日は、今まで取り組んできた情報インターフェイスデザインの発表日です。まず、発表用の画像が横のままのグループがいくつかいました。事前に一通りシミュレーションをしておくのは、大事なことなので、次の課題に取り組むときはぜひやるようにしてください。そうするこで自分の作品の問題点なども見つかるはずで、やることのメリットは大きいです。

また、上映した作品に関して、先生が指摘していた点として
  1. 画像が見づらい(スクリーンで投影するので、淡い色はさけた方が無難)
  2. 写真の取り方にムラがあるのでできるだけ、カメラと被写体は固定するようにしたほうがいいでしょう
  3. 画面が小さいと見えづらいので、目一杯使うようにしましょう
ここで指摘されいる項目は、デザイン以前の基本的なことですので、当たり前にできるようになってくるとよいでしょう。



  • 来週までの課題
A3のパネル1枚を提出してください。パネルには、以下の内容をきちんと含めるようにしてください。
  1. タイトル: 明確に書く。自分がアピールしたいことをタイトルにしても構いません。また、名前もぱっと見てわかる箇所に、きちんと書くようにしてください。
  2. プロセス: 絵コンテや制作などのプロセスを書く。
  3. アウトプット: 最終的なアウトプットもそこに入れる。全部の画面を入れる必要はなく、自分が最もアピールしたい画面をもってくるとよいでしょう。

2010年6月7日月曜日

情報インターフェースデザイン(2)

今回の講義内容
・目標を分解してそれぞれのアイデアを考えて、視覚化する
・色々な発想法を使ってアイデアを考えて、視覚化する
・視覚化した多くのアイデアを、総合化したり、ふるいにかける

時を感じるのはどんな事からなのか?
「誰が」・「どこで」・「どのように」時を感じるのかを描く
A4の用紙を8等分に折り、絵コンテを描きます
8コマで待受画面を表現=起承転結を意識する
待受画面は「月」「日」「時間」がわかるようにする
4コマで、それぞれのメニューの表情を表現する
メニュー画面では12個程度の代表的なメニューを表示する。

各自で12コマの絵コンテを書きました

携帯電話などの2次元的なインターフェースを簡単に再現するのに有効な
「ペーパープロトタイピング」という手法の紹介もしました。
紙を使ってユーザビリティ評価を行うというもので,手軽で安価なプロトタイピング手法として知られています。
今回は詳しい評価などは行いませんが、興味ある人は調べてみましょう。


①A4用紙に実物よりも大きな携帯電話の画面(本体・画面の両方)を描きます

②画面部分をくり抜きます

③作成した画面枠の中で自分の考えた画面インターフェースを再現してみましょう



紹介した動画

Powers of ten
紹介したサイト

    東芝・多摩美術大学産学協同携帯UIプロジェクト


最終課題の予告
・時を感じる携帯電話の待ち受け画面をプレゼンする
・デジカメのアニメのように各画面の写真を12コマで見せる
・ポートフォリオと待受画面の評価を得て、修正する

2010年6月2日水曜日

情報インタフェースデザイン(1)

改めて、情報デザインについておさらいです。

情報デザインには5つの領域があります。
・情報グラフィックデザイン
・情報コンテンツデザイン
・情報インターフェースデザイン
・情報プロダクトデザイン
・新領域デザイン
この授業では新領域デザイン以外の4つについて学んでいきます。
先週までの6週で情報グラフィックと情報コンテンツデザインを原田先生から学びました。
今週からは情報インターフェースデザインと情報プロダクトデザインを山崎先生から学んでいきます。

今週から3週間は情報インターフェースデザインです。

授業を進めていく前に先輩たちの作品が紹介されました。


続いて手を動かす練習です。
・10cmの直線100本
・5cmの円
・立方体
・円柱
これは寄藤文平さんのラクガキマスターという本に載っているトレーニングです。短時間で出来る内容なので、毎日続けるといいと思います。
見て回っていて一番気になったのは円です。みんな円小さいよ!線と線が離れている人も多かったです。今は5cmだけど倍の10cmでも練習してみてください。10cmが描ければ5cmは半分なので楽に描けるようになると思います。

これがその本です。




情報デザインには3つのステップがあります。
①情報収集、整理、目標設定

②アイデア、視覚化、検討

③提案、プレゼン、評価

今週は「①情報収集、整理、目標設定」。
「時を感じるとき」というテーマで思いつくシーンやものを出していきます。


すぐに思い浮かぶ天気や気候だけでなく、上の写真のように「誰が」「どこにいるとき」「どのように時を感じるのか」と視点を変えてやってみましょう。


次回までの宿題:レポート提出
①時を感じること、時を感じるもの100個程度書き出す。
 誰が、いつ、どこで、どのように時を感じるのか(その中から3点程度を選ぶ)
②時を感じる写真、雑誌の切り抜きを準備する(3点以上)
③時を感じる、4コマの絵コンテを書いてみる(3点以上)

2010年5月24日月曜日

情報コンテンツデザイン-(3)

こんにちは、TAの亀井です。

5月24日は、まず食べることについての観察レポートを提出しました。

そして、食べるという活動をテーマに16枚の写真をつなげてパラパラ漫画のようなアニメーションを制作するという課題の作品発表会でした。

他のグループの作品をみて、評価することがデザイナーにとってとても大事ということで、各々評価をしました。


作品を見て、原田先生の感想と僕の感想です。

・タイトル画面ががノートの切れっ端に手書きのようなものだと作品に期待が持てなくなってしまうのでタイトル画面は非常に重要。

・タイトルの画面がないとなにか伝わらない作品もあったのでもったいない。

・客観的な目線で自分たちの作品を見直すことが重要。

・調査の発見や気づきをもっと作品へ盛り込んでほしい。

・どの状態が一番伝わりやすいか吟味が必要。



何個かおもしろい作品がありました。

ゴールネットを焼き肉の網に見立てているグループ。

回転寿しの寿司が回っているところを道路を走って表現しているグループ。

ラーメンの麺を髪の毛で表現しているグループ。


見ている僕でも、伝えることは非常にむずかしいと再認識させられました。自分なりの解釈から出たアイデアをどのようにしたら見ている人に伝わるのか、よく吟味しないといけないなと感じました。また、場所や服装、表情、アングル、撮影手法など様々なところに注意を払って作品を制作することで伝わる情報が2倍も3倍も変わってくると感じました。

自分のこだわりを最後の最後まで追求することが僕は大事だと思いました。

まだまだ授業は続くので頑張ってほしいです!!

2010年5月18日火曜日

情報コンテンツデザイン-(2) 本の紹介

昨日原田先生が紹介していた本を紹介します。

アニメーションの本 —動く絵を描く基礎知識と作画の実際


問題集みたいになっていて、課題をどんどんクリアしていく内容になっています。アニメーションに興味もった人にはオススメです^^


絵本づくりのトレーニング


再生紙週刊誌4コマノート


原田先生もご愛用です。絵コンテだけじゃなくてプレゼンテーションの流れを考える時にも役立ちます。紙なので切り貼り出来るのも良い点だなと思います。

2010年5月17日月曜日

情報コンテンツデザイン-(2)

本日の授業内容
・先週の振り返り、理論
・企画会議、絵コンテ制作
・撮影計画、撮影テスト
企画会議、絵コンテ制作
どういう手順で撮影するのか設計図(絵コンテ)を描きました。描いた絵コンテが上手くつながっているのか、
このまま撮影してうまく行くのかを判断する際には、絵コンテを1コマずつ撮影して仕上がりのイメージを確認しましょう。
行き当たりばったりで撮影し、後で絵コンテを付け足すのではなく、細かく計画を立て、構想した絵コンテ通りの表現を実際にカメラで撮影していきましょう。
撮影計画、撮影テスト
実際に撮影する際の計画を立てました。撮影するときの服装や、撮影する場所などにもこだわってみましょう。
通行人や邪魔な荷物などが入り込まないようにしましょう。

T.A新井より
今回の課題ではみなさんも作品の一部となります。
撮影する際の現場の雰囲気作りも重要になってくると思うので、
みなさん撮影を楽しんでみて下さい。
グループで協力して去年の先輩の作品を超える良い作品が出来上がることを期待しています。
次回予告
映像作品:グループ

表現の条件
・メンバー全員が写っていること
・自分たちの体以外は使わない
 ※どこで撮るかは重要
・服装、撮影場所(状況・環境)を工夫する
・ 16コマ完結か、ループ(繰り返し)か
・1コマ=約1秒を目安に
・16カット+タイトル(作品名/グループ名/グループメンバー)
 ※作品の順番がわかるようにファイルに名前をつけて置いて下さい
・フォルダ名はグループ名にして下さい。
 ※ ループ作品はグループ名のあとに_loopと入れてください
・USBメモリに入れて持ってきて下さい。

2010年5月11日火曜日

情報コンテンツデザイン-(1)

授業の最初では、課題を提出してもらいました。課題は、紙飛行機のつくり方をA3のシートで説明する、というものです。課題のチェックをしていた身としては、写真を切り貼りしているものも結構多かったなと感じました。


提出された課題を見てのTA堀江なりのアドバイスです。

  1. まず多くの作品は、ぱっと見たときに、情報が整理されておらず、どこを注視したらいいかわかりませんでした。雑誌のように上の方はタイトル、真ん中には特集のタレントや俳優など目線の流れを意識すると見やすいレイアウトになると思います。
  2. また、提出物はA3のボードなのですが、それを見た人はどういう印象を抱くかということを意識してつくると更によくなるはずです。
  3. 次に感じたのは、文字が多いということです。パッと見て理解させるには紙飛行機を飛ばすプロセスをモデル化して、シンプルに表現する必要があると感じます。
全てを一気にやるのは難しいので、まずはAXISなどの雑誌をマネするところから始めるといいと思います。

課題の回収が終わると、原田先生による第2課題の説明がありました。


パラパラ漫画のように、静止画の写真を連続して撮ることで、動画をつくるという課題です。そこで原田先生からいくつかアドバイスがありました。


食べるということを短絡的に映像に結びつけるのはダメです。食べるということを深堀するなかで見えてくる気づきを映像作品にまとめましょう。
小道具を使ってはいけない。人を動かすことで「食べる」にまつわることを表現する。コスチュームや撮影場所を工夫することで目的どおりの絵をつくる。


来週までの宿題:「食べる」ことの観察をレポート、A4縦位置(枚数制限なし)、作品制作に役立つ資料を集める(例:作り方、食べ方、食べる場、食べる文脈...)